
税理士5科目を取得し、お客様の経営をサポートする税理士として独立。
大手自動車メーカーを退職し、専門学校の社会人課程に入学し、約2年半で日商簿記1級、税理士3科目を取得。その後は、専門学校の講師を務めながら、残り2科目を取得しました。税理士の勉強の良さは、特別な才能は必要なく、当たり前のことをコツコツ積み上げていけば、必ず成果が表れること。
 私はいい意味で専門学校の講師を最大限活用し、素直な気持ちで知識を吸収していくことで着実に力をつけていきました。現在は、個人事務所を開設し、税理士専業として活動しています。受験時代、講師時代に培った税理士ネットワークは私の大きな財産。自分だけでは収集しきれない知識や情報を得られることが、税理士の仕事に役立っています。私の目標は、お客様企業が「今後いかなる経営のもと、さらに成長できるか」という未来の情報を提供できる税理士になること。それにはまだまだ勉強が必要です。しかし、税理士は定年のない仕事。一生をかけて税理士の仕事を追求していきたいと考えています。
<私がこの資格を選んだ理由>
父が自営業者だったため、将来は独立自営の道を、と漠然と考えていました。商業高校卒業後は大手自動車メーカーに就職。しかし私としては一生の仕事とは思えず、入社5年目に仕事の壁に突き当たったとき、以前から興味のあった税理士の資格にチャレンジしてみようと一念発起しました。
次回1月20日更新予定
金井 毅さん (プロフィール)
専門学校の社会人課程を経て、専門学校の講師を務めながら、税理士の資格を取得。
現在、金井毅税理士事務所を開設し、税理士として活動中。
|
|
|