![]() |
|
||||||||
![]() |
|
ホーム>>会員社インタビュー
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 新宿日本語学校では、独自に開発したオリジナル教授法を用い、 日本語の意味を決める「助詞」をわかりやすく教えています。 1951年に宣教師を対象に日本語教育を開始した江副隆愛・勢津子夫妻が、1975年に新たに長男隆秀を加え、一般成人を対象に日本語学校を設立しました。それが現在の新宿日本語学校のスタートです。日本の大学などで「留学生」を受け入れるようになったのは1990年以降ですので、それより15年以上も前に留学生を受け入れ、日本語を教えていたことになります。
![]() 日本語は「助詞」で文の意味が決まります。日本人は日本語を普段無意識に使っていますので助詞の勉強といってもあまりピンとこないかもしれません。しかし、いざ、外国人に日本語を教えようとすると具体的に説明ができなくて困る例があります。しかし、私達は文法をシステムとして教えているので、助詞の話でもわかりやすく説明することができます。たとえば、「に」と「で」と「を」はセットで教えます。お風呂「に」入ります、お風呂「で」洗います、お風呂「を」出ます、のようなものです。組み合わせや、連想を利用して教えると、「に」と「へ」の比較の時にも、役に立ちます。例えば、「に」を使う例文では何か目的があるため「に」を使い、「へ」を使う例文では方向だけを示しているのだなと、使い分けができるようになるのです。 ![]() 日本語だけではなく、日本の文化も理解してほしいから、数多くの学校行事を行っています。 新宿日本語学校では、日本をいろいろな角度から見て、楽しんでもらいたいということで、数多くの学校行事を行っています。もちろん東京だけではなく、北海道や島根県の海士町など日本のあちらこちらを見てもらいます。また東京周辺でも、日本人の知らない東京もけっこうあって楽しいですよ。
私達は、日本語の文法を中心に教えているのですが、文法だけでなく日本文化も理解してほしいと思っています。例えば、香港のサマーコースの学生が来た時には、午前中は勉強し、午後からいろいろな所へ出掛けたりします。ゴミ処理場や、防災館。大学生との交流会、浴衣で盆踊り、風鈴作り、紙すき、お茶会など、盛りだくさん(笑)。 今日も、以前台湾のサマーコースに参加した学生がたまたま日本に遊びに来たと言って学校に寄ってくれて、職員と一緒にラーメンを食べて帰りました(笑)。そうやって、みんなが楽しい思い出を作って日本を好きになってくれるといいですね。 この間、NHKの取材・撮影も受けました。「資格☆はばたく」という番組で、第1回「日本語教師ってどんな仕事?」(2011年7月6日(水)放送)でご紹介いただきました。新宿日本語学校には35ヵ国から学生が集まり、学生の弁も立つ、さらに教授法や教材がビジュアル的で、カラフルでおもしろいツールを使用しているということで取材頂いたのだと思います。 語学の勉強はやはり楽しい環境の中で行うのが一番効果があると考えています。
JADおすすめ関連資格・技能講座
JADニュース
|
![]() |
![]() |
![]() |
オンラインヘルプ| プライバシーポリシー|
ご利用規約| 入会案内 Copyright(C)2004 Japan Association of Personnel Ability Development All rights Reserved. |