メニューをスキップして、このページの本文へ
資格と優良講座のJAD JAD 社団法人 全国産業人能力開発団体連合会
講座検索 | 資格技能事典 | 合格体験記 | リンク

ホーム>>会員社インタビュー

#08なるほど実感!プロから学ぶ資格取得のあれこれ
#01 7月5日公開 町田ひろ子 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー校長
#02 9月5日公開 がくぶん総合教育センター
#03 11月5日公開 シェーン英会話
#04 1月7日公開 新春特別企画 サクセスストーリ 〜資格取得で訪れた変化〜
#05 2月7日公開 株式会社ナガセPCスクール
#06 4月20日公開 IDE.社労士塾
#07 6月20日公開 特集 合格者の体験談
#08 8月5日公開 新宿日本語学校

会員社一覧 詳しくはこちら
お勧め講座ガイドブック請求 詳しくはこちら
資料請求 詳しくはこちら
まぐまぐ Powered by まぐまぐ!
1 2 3 4 ]

Interview1
ゴールデンウィークも、お盆も、年末年始も休まず。
学生と教室以外のいろんな場所にも出掛けて行きます。
  新宿日本語学校は、ゴールデンウィークも休まないで開校しています。
4 月に入学したばかりの学生が突然5月から1週間休みだと言われてもどう過ごせばよいか困ると思いますので。漢字クラス、会話クラス、歌のクラス、お茶、折り紙といったクラスを用意しています。私達のモットーは、みんながやらない、やれない、やりたくないクラスをしようと(笑)。

これまではゴールデンウィークに学生が事故を起こしたり、事件に巻き込まれたりすることもあったのですが、ゴールデンウィーククラスを始めてからはゼロになりました。ですから学校が開いていることは日本語学校の場合プラスになると思います。さらに、お盆クラス、年末年始クラスもありますから年中無休と言えます。
そして、だた勉強するだけではなくて、セラピーウォークと言って奥多摩を10キロ歩くというのをしたり、月に1度、旅行探索クラブというのを行い、いろいろな場所を探索したりします。毎年1 月は谷中の七福神めぐりをします。さらに歌舞伎鑑賞会とか、自転車の乗り方教室とか、お花見、富士山バスツアー、ディズニーランドとか、これでもかこれでもかと楽しいことが盛りだくさん。バーベキューもやりましたし、カヤックにも乗りました。日本の過疎地にも連れて行きます。
私達、先生が大変でも、学生みんなが楽しく過ごせるようにと、人のできないことをやろうとあれこれ考えていつも実行しています。



Interview2
新宿日本語学校は、外国人に日本語を教えるだけではありません。
日本の、ろう学校や、さまざまな日本語ニーズに応えています。
 日本語学校の役割は、単に外国人に日本語を教えるだけではないと思っています。私達では、隠岐、会津、北海道など、地方の過疎地に学生を派遣し、過疎地の人々と外国人の交流の場作りも行っています。
また、日本のろう学校でも教えています。現在、手話から携帯メール等IT系にコミュニケーション手段が変わってきています。メールとなると文章を打つので日本語の文法がしっかりとしていないといけなくなります。日本語は「クラスを出る」「クラスに出る」のように助詞一つでまったく動詞の意味が変わってしまいますので、助詞の使い方を正確に知らないと日本語の文章は 書けません。さらに、ろう学校対象の教授法の教科書も作っています。
外国人の子供たちがたくさん日本に来ているので、そういう子供たちに対しても、日本語教育の面でいろいろとサポートしています。さらに加えて、海外における日本語普及のためにも一役買っています。
今後は、もっと、いろいろなことをやっていきたいと考えています。日本の若い人達に対しても、私達の知的財産を駆使して貢献したいと思っています。
次回は、10月5日更新予定
新宿日本語学校  (プロフィール)

新宿日本語学校は、1975年に江副隆愛、江副勢津子、息子の隆秀の親子三人によって設立されました。最初は、個人経営の会社、それから、個人立認可各種学校、そして、学校法人立各種学校と少しずつ発展して現在に至っています。今は、高い進学率を誇る東京都認可の日本語学校として人気を博しています。
 平日クラスの他に、短期、夜間、日曜、プライベート、ビジネス、JLPT対策、EJU対策、サマー、日本語教師養成科など、バラエティーに富んだクラスを開設。さまざまな日本語教育のニーズにお応えし、35ヵ国から留学生を受け入れています。
 新宿日本語学校の大きな特色として挙げられるのは、独自に開発した日本語教育カリキュラムや教授法です。長年の研究を重ねた結果、日本語は「情報」と「述部」から出来ていて、その間にある助詞は二列である、といったような画期的な日本語理解を展開。この文法理解は「江副文法」と呼ばれ、外国人に対する日本語教育だけでなく、日本のろう学校、一部の公立中学校などでも実験的に導入されています。
独自のオリジナル教材、文法理解は、多くの日本語教育の場面で貢献し、これまで多くの学生がこのような教授法で日本語を学んでいます。さらに日本語および日本文化の素晴らしさを伝えていく文化交流の場としての機能も併せ持ちます。

JADおすすめ関連資格・技能講座
日本語教育能力検定試験 TOEIC
TOEFL 米国公認会計士