メニューをスキップして、このページの本文へ
資格と優良講座のJAD JAD 社団法人 全国産業人能力開発団体連合会
講座検索 | 資格技能事典 | 合格体験記 | リンク

ホーム>>会員社インタビュー

#01なるほど実感!プロから学ぶ資格取得のあれこれ がくぶん総合教育センター
#01 7月5日公開 町田ひろ子 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー校長
#02 9月5日公開 がくぶん総合教育センター #03 11月5日公開 シェーン英会話
#04 1月7日公開 新春特別企画 サクセスストーリ 〜資格取得で訪れた変化〜
#05 2月7日公開 株式会社ナガセPCスクール
#06 4月20日公開 IDE.社労士塾
#07 6月20日公開 特集 合格者の体験談
#08 0月0日公開 新宿日本語学校

会員社一覧 詳しくはこちら
お勧め講座ガイドブック請求 詳しくはこちら
資料請求 詳しくはこちら
まぐまぐ Powered by まぐまぐ!
1 2 3 4 ]
vol.1 服部幸應の食育インストラクター養成講座
Interview1
就職のために履歴書に記入する人。名刺に肩書きとして載せる人。
ご家族の食事のために活用する人など…。
食育インストラクターの資格には、さまざまな活用方法があります。
がくぶん総合教育センターの食育インストラクター養成講座の一番の特長は、食育の第一人者、服部幸應先生にご監修をいただいていることです。服部先生が提唱されている「選食力を養う」「食事作法を身につける」「地球の食を考える」の三つの柱により、わかりやすいカリキュラムをお届けしています。映像を観ていくだけで食育のことが理解できる
DVDも付いていて、内容はショートドラマと服部先生の解説の二本立て。わかりやすい講座であることは、当センターの優良通信講座の大きな特長ともいえます。お客様の満足度も高く、少し大げさかもしれませんが、「食」に対する価値観を変えるぐらいの内容になっていると自負しています(笑)。
がくぶん総合教育センター講座を修了すると「NPO日本食育インストラクター Primary」の資格を取得することができます。資格を履歴書に記入し、就職に役立てる方や、名刺に肩書きとして載せ、営業活動に活用される方もいらっしゃいます。また、食育イベントなどに参加され、自己のアピールポイントとして活用される方も。
受講される方は、圧倒的に30代、40代の女性が多く、お子様に食べさせる食事が気になりはじめた方や、結婚してより食事に気を配るようになった方、ご家族の健康のためという方、その他、もっと食について視野を広げたいという方など、さまざまな人に学びの機会を提供しています。最近では、食品メーカー、ガス会社、キッチンメーカーなどの企業様が団体受講してくださったり、高校、専門学校様がクラス単位で受講されるケースも増えてきています。栄養士さん、調理士さんなどすでに活動されている方にも役立つ講座としてご活用いただいています。


Interview2
食と健康に関心をお持ちの、すべての人に受講していただき、資格を取得してほしいです。
食育は、家族単位で行うべきだと思いますので、ご家族の中に一人でも食育の知識を持っている方がおられると自然と食育生活がはじまります。ですから、この講座は家族の食を担っている人には特に受講してほしいと思いますし、さらに、これからお母さんになる方や、もっともっと若い方々にも学んでほしいです。また、核家族化が進む現代では食事作法も次の世代へと伝わりにくく、輸入食品など食に対する不安も高まっています。そういう中で食育の必要性は、今後ますます高まっていくことでしょう。
受講中はテキスト学習だけではなく、実際にスーパーに出かけ旬の食材を探したり、品物のラベルをチェックしながら買い物をしてみるなど、学んだ食育知識を食生活にどんどん活かしながら学習を進めていくと、テキストの内容も覚えやすいですよ。知識だけでなく食育の実践力も身についていきます。
これまでに1万人以上の方が、この講座を修了され、 さまざまな立場でご活躍されています。子育て中でも、時間を見つけて少しずつ学んでいける点も、とても好評です。
次回は、9月21日更新予定
がくぶん総合教育センター   がくぶん総合教育センター

がくぶん総合教育センターは、大正13年、柴山格太郎によって井上通信英語学校としてスタートし、今では通信教育団体の中でも歴史のある企業となりました。わたしたちの優良通信講座は、他にはないオンリーワンの講座を作るという考えの元、さまざまな講座を開発しています。現在、大きく分けて三つの柱による講座を提供しています。一つめの柱は、服部幸應の食育インストラクター養成講座、薬膳マイスター養成講座、和みのヨーガ実践講座、メンタルケアアドバイザー養成講座などいわゆるLohas(ロハス)をテーマにした講座群です。二つめの柱は、リハビリ折り紙手芸、ゆびで編む 編み物など、シニア世代の能力開発をテーマにしたの講座群。三つめの柱は、松下美智子のネイルアーティスト養成講座や、藤井愛弓のデコアーティスト養成講座など若い女性向けのおしゃれ関係の講座群です。今後も、これらの三本柱を中心にした新しい講座を開設していく予定です。
優良通信講座の受講生は、全体の約8割が女性の方々です。中でも20代、30代の方が多く、次いで40代。育児が一段落し、時間的余裕ができた時に自宅にいながら学べる講座ということで皆様にご活用いただいています。 がくぶんには資格の取得ができる優良通信講座が様々あります。資格取得などの目標があれば勉強のモチベーションも高まります。がくぶんでは、今後も、受講者の皆様が最後まで楽しみながら続けられて、資格も取れる魅力あふれる講座をお届けしたいと考えています。
がくぶん総合教育センター  http://www.gakubun.co.jp/