メニューをスキップして、このページの本文へ
資格と優良講座のJAD JAD 社団法人 全国産業人能力開発団体連合会
講座検索 | 資格技能事典 | 合格体験記 | リンク

ホーム>>会員社インタビュー

#01なるほど実感!プロから学ぶ資格取得のあれこれ がくぶん総合教育センター
#01 7月5日公開 町田ひろ子 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー校長
#02 9月5日公開 がくぶん総合教育センター #03 11月5日公開 シェーン英会話
#04 1月7日公開 新春特別企画 サクセスストーリ 〜資格取得で訪れた変化〜
#05 2月7日公開 株式会社ナガセPCスクール
#06 4月20日公開 IDE.社労士塾
#07 6月20日公開 特集 合格者の体験談
#08 0月0日公開 新宿日本語学校

会員社一覧 詳しくはこちら
お勧め講座ガイドブック請求 詳しくはこちら
資料請求 詳しくはこちら
まぐまぐ Powered by まぐまぐ!
1 2 3 4 ]
vol.4 がくぶん総合教育センター【和みのヨーガ実践講座】
Interview1
どなたにもできるかんたんな動きで、体が軽くなります。
頭痛や腰痛、肩こりが緩和される、目の疲れがとれる、笑顔が素敵になるなど、
女性にうれしい手当て法も満載です。
「和みのヨーガ」は日本人の体型に合った、まったく新しい「ヨーガ」です。 ちょっとお疲れ気味の現代人にぴったりの、ゆったりした動きがうれしい、その名の通り、「心と体がなごむ」ヨーガです。
心と体はつながっています。心が疲れてしまったときは、身体も緊張状態にあり、体調が悪くなります。そんなときは和みのヨーガを行って、体をゆっくりと手当てし、緊張をほぐしていきましょう。そうすれば、体が楽になるだけでなく、心も解き放たれて、気持ちも前向きになっていくのが実感できるはず。
がくぶん総合教育センター心の疲れを、身体からのアプローチでいい方向に持っていこう、自然治癒力を使って整えよう、というのが「和みのヨーガ」の特長です。
また、「和みのヨーガ」は女性にうれしい手当て法がいっぱいです。頭痛や腰痛、肩こりが緩和される手当て法や、上司や家族、子どもに対するイライラが解消される手当て法、介護や子育ての疲れから解放される手当て法などのほかに、小顔になる、目元の疲れがとれて目がぱっちりする、足のむくみがとれるなど、今すぐ実行したい手当て法が満載です。
さらに、「和みのヨーガ」の特長に「ペアワーク」があります。これは、ふたりで行う手当て法です。「夫婦」や「親子」、「おばあちゃんと孫」などの家族同士や、友人や会社の同僚など、誰とでも楽しみながらでき、仲良くなってしまうのが「和みのヨーガ」です。
腰の痛みが和らいだ、ぐっすり眠れるようになったなど、受講された方々から喜びの感想が寄せられています。


Interview2
「和みのヨーガ」を家族、友人と楽しまれるのはもちろん、修了後は、取得した資格を使って町内会、PTA、ホスピスや老人ホームなどでボランティアとして活躍することができます。
「和みのヨーガ」では「飽きたらやめる」「無理しない」「がんばらない」ことをおすすめしています。ですから、途中でやめてしまっても、疲れた日はやらなくても、いいのです。無理をしないことが、続ける"コツ"です。身体が喜ぶことを楽しみながらやっていくだけで、いつの間にか「和みのヨーガ」のファンになってしまうことでしょう。ですから勉強を続ける、というよりは、身体が喜ぶことをやっていたらいつのまにか資格がとれた、という方が多いと思います。
講座修了後のメリットは、「和みのヨーガ・コミュニケーター」の資格が取得できること。「和みのヨーガ・コミュニケーター」の資格とは、「和みのヨーガ」を家族、友人と楽しまれるのはもちろん、この資格を使って町内会、PTA、ホスピスや老人ホームでのボランティアなどで活躍することができます。
受講者全体の84%が女性です。年齢的には40歳代の方が32%で一番多く、30〜50歳代の方で全体の73%を占めます。もちろん、10歳代の方から80歳代の方まで、幅広い年齢層の皆様にご受講いただいています。受講生の25%以上が修了し、「和みのヨーガ・コミュニケーター」の資格を取得されています。また修了生の中から何名かがその後の「インストラクター養成講座」に参加し、インストラクターとしても活躍されています。
次回11月5日更新予定は、シェーン英会話さんです。
がくぶん総合教育センター   がくぶん総合教育センター

がくぶん総合教育センターは、大正13年、柴山格太郎によって井上通信英語学校としてスタートし、今では通信教育団体の中でも歴史のある企業となりました。わたしたちの優良通信講座は、他にはないオンリーワンの講座を作るという考えの元、さまざまな講座を開発しています。現在、大きく分けて三つの柱による講座を提供しています。一つめの柱は、服部幸應の食育インストラクター養成講座、薬膳マイスター養成講座、和みのヨーガ実践講座、メンタルケアアドバイザー養成講座などいわゆるLohas(ロハス)をテーマにした講座群です。二つめの柱は、リハビリ折り紙手芸、ゆびで編む 編み物など、シニア世代の能力開発をテーマにしたの講座群。三つめの柱は、松下美智子のネイルアーティスト養成講座や、藤井愛弓のデコアーティスト養成講座など若い女性向けのおしゃれ関係の講座群です。今後も、これらの三本柱を中心にした新しい講座を開設していく予定です。
優良通信講座の受講生は、全体の約8割が女性の方々です。中でも20代、30代の方が多く、次いで40代。育児が一段落し、時間的余裕ができた時に自宅にいながら学べる講座ということで皆様にご活用いただいています。 がくぶんには資格の取得ができる優良通信講座が様々あります。資格取得などの目標があれば勉強のモチベーションも高まります。がくぶんでは、今後も、受講者の皆様が最後まで楽しみながら続けられて、資格も取れる魅力あふれる講座をお届けしたいと考えています。
がくぶん総合教育センター  http://www.gakubun.co.jp/