![]() |
|
||||||||
![]() |
|
ホーム>>会員社インタビュー
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 事業主のため、労働者のための制度と言える、社会保険労務士。 年金記録問題等、個人の問題にも適切なアドバイスを行います。 社会保険労務士の資格とはどのようなものでしょうか。
社会保険労務士は、事業主が行う労務管理等に対して適切な指導・アドバイスを行うとともに、労働者が働く上で抱えているさまざまな問題に対しても適切なアドバイスを行っていきます。 ![]() また、今、巷では、年金記録問題等が話題になっていますように、「自分の年金の記録に不安がある」、「病状が重く働くことがままならない」など、一般市民の方もいろいろな問題を抱えて日々生活されています。そのような一般市民の方々にも、適切なアドバイスをして、その生活の安定をはかることができるのも、社会保険労務士の資格の大きな特長と言えます。 社会保険労務士の資格は、私たちの暮らしのなかで、ますます必要とされる資格なのではないでしょうか。 ![]() 社会保険労務士試験、合格への道のりには、厳しい関門があります。 しかし、働きながらでも、頑張れば取得できる、やりがいある資格です。
社会保険労務士試験の合格率は、およそ7〜9パーセントです。これは資格試験の中でも、難しい部類に入るでしょう。他の資格と比較するのは難しいところもありますが、たとえば、税理士ですとか司法書士の資格となりますと、おそらく会社に勤めながらの資格取得は非常に難しいと思います。
その点、社会保険労務士の資格ですと、会社に勤めながらでも頑張って毎日2〜3時間の勉強を続けることで合格への道が開けてきます。「合格するぞ!」という強い意志があれば資格取得のチャンスは十分にあると思います。 社会保険労務士の資格は、サラリーマンが頑張って資格を取ることのできる最上位のレベルにランクされる資格と言っても過言ではないかもしれません。日々充実した職業人生活を送るうえでも、チャレンジしがいのある資格と言えると思います。 ![]() 社会保険労務士試験は、初めて受けて合格される方もいれば、実力があっても なかなか合格できない方もいるという、特殊性のある試験です。
社会保険労務士試験を受験して合格するかどうかは、やはり、問題を解くセンスというのも関係してきますので、1回で受かる方もいれば、そうでない方もいらっしゃいます。
合格者のうちの2割程度は初めての受験の方と言われていますが、3回目くらいの受験で合格される方が多いのではないでしょうか。5回以上挑戦されて合格される方もおられます。いくら知識があっても、簡単には合格に結びつけることができないのが、この試験の特殊性と言えます。 試験科目は10科目であり、午前中は「選択式試験」という穴埋め問題、午後は「択一式試験」という五肢択一の問題になるのですが、「選択式試験」「択一式試験」のいずれにも総合得点で一定以上の得点をあげなければならないという基準点が設けられます。それだけではありません。「選択式試験」、「択一式試験」のいずれについても、科目毎に最低必要得点が設定されていて、これをクリアできないと合格できないのです。つまり、苦手科目 がある限り、合格は近づいてこないというわけです。たとえ、知識が豊富にあったとしても、1科目のミス、一箇所のミスが命取りになってしまいます。 このため、ほんのチョットとだけ合格基準点に達しないだけで、資格取得に複数年かかってしまう方もおられるわけです。
JADニュース
|
![]() |
![]() |
![]() |
オンラインヘルプ| プライバシーポリシー|
ご利用規約| 入会案内 Copyright(C)2004 Japan Association of Personnel Ability Development All rights Reserved. |