メニューをスキップして、このページの本文へ
資格と優良講座のJAD JAD 社団法人 全国産業人能力開発団体連合会
講座検索 | 資格技能事典 | 合格体験記 | リンク

ホーム>>会員社インタビュー

#01なるほど実感!プロから学ぶ資格取得のあれこれ がくぶん総合教育センター
#01 7月5日公開 町田ひろ子 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー校長
#02 9月5日公開 がくぶん総合教育センター #03 11月5日公開 シェーン英会話
#04 1月7日公開 新春特別企画 サクセスストーリ 〜資格取得で訪れた変化〜
#05 2月7日公開 株式会社ナガセPCスクール
#06 4月20日公開 IDE.社労士塾
#07 6月20日公開 特集 合格者の体験談
#08 0月0日公開 新宿日本語学校

会員社一覧 詳しくはこちら
お勧め講座ガイドブック請求 詳しくはこちら
資料請求 詳しくはこちら
まぐまぐ Powered by まぐまぐ!
1 2 3 4 ]
vol.3 がくぶん総合教育センター【メンタルケアアドバイザー養成講座】
Interview1
相手を理解してサポートする、それがメンタルケア・アドバイザーです。
スキルアップを目的の方はもちろん、今までの経験を社会に役立てたいという方が多く受講しています。
メンタルケア・アドバイザーは、悩みやストレスを一時的に解消するのではなく、相談者が自分自身で解決できるように導く、「心のケア」の専門家です。
当講座では、大学教授を歴任し、生涯学習セルフ・カウンセリング学会の会長を務める渡辺康麿先生が考案したカウンセリングのメソッドを、ご自宅で効率よく身につけていただけます。また、専門講師による個別指導に加え、「交流ノート」を使って、受講生は、受講の感想や日常の悩みなどをテーマにしながら、プロの本格的なカウンセリングを体験できます。
がくぶん総合教育センターこの「交流ノート」での講師との交流は受講生に好評で、受講生は悩みの解消ができるだけでなく、アドバイザーとしてのスキルアップを図ることができます。
受講者全体の82%が女性です。年齢的には40歳代の方が30%と一番多く、30〜50歳代の方で全体の78%を占めます。受講生の傾向としては、ご自分の今までの経験を社会の皆様の役に立てたい、という気持ちをお持ちの方が多いようです。また、学校や幼稚園の先生、看護師さんや介護士さんなど、人と接するお仕事の方が、スキルアップのために学ばれるケースや、企業の総務部の方、リーダーの方がコミュニケーションツールとして身に付けられることも多いです。


Interview2
資格取得後は、家庭、友人関係における相談はもちろん、地域社会、病院、養護施設、学校、一般企業、各団体まで、活躍できる場がたくさんあります。
当講座の提出課題は5回。内容は、知識を問う理論課題と、ご自分の経験を題材にしてトレーニングを行う記述課題になっています。全ての課題を終えられたら認定試験を受けていただきますが、5回目の課題は模擬テストとなっていますので、これをクリアできれば、認定試験も大丈夫なはずです。毎回、毎回、真剣に課題に取り組み、スキルアップすることと、5回目の課題を認定試験の本番だと思って臨むことが、認定試験合格の”コツ”です。 認定試験に合格すると、NPO法人セルフ・カウンセリング普及協会が発行する「メンタルケア・アドバイザー」の資格認定が受けられます。家庭、友人関係における相談はもちろん、地域社会、病院、養護施設、幼稚園・小学校から大学にいたるすべての学校、専門学校、一般企業、各団体まで、活躍できる場はたくさんあります。まさにやりがいのある、価値ある役割を果たす仕事ですので、みなさん資格取得に向かって頑張っています。
資格取得後は、NPO法人セルフ・カウンセリング普及協会にアドバイザー会員として入会することができ、さらにスキルアップするための研修を受けることができます。 昨年6月に開講し、2500名以上の方にご受講いただき、150人あまりの方がすでに修了されています。
 40年以上もの間、効果と実績を上げているカウンセリングのメソッドを、より多くの方に学んでいただきたいと考えています。
次回は、10月20日更新予定
がくぶん総合教育センター   がくぶん総合教育センター

がくぶん総合教育センターは、大正13年、柴山格太郎によって井上通信英語学校としてスタートし、今では通信教育団体の中でも歴史のある企業となりました。わたしたちの優良通信講座は、他にはないオンリーワンの講座を作るという考えの元、さまざまな講座を開発しています。現在、大きく分けて三つの柱による講座を提供しています。一つめの柱は、服部幸應の食育インストラクター養成講座、薬膳マイスター養成講座、和みのヨーガ実践講座、メンタルケアアドバイザー養成講座などいわゆるLohas(ロハス)をテーマにした講座群です。二つめの柱は、リハビリ折り紙手芸、ゆびで編む 編み物など、シニア世代の能力開発をテーマにしたの講座群。三つめの柱は、松下美智子のネイルアーティスト養成講座や、藤井愛弓のデコアーティスト養成講座など若い女性向けのおしゃれ関係の講座群です。今後も、これらの三本柱を中心にした新しい講座を開設していく予定です。
優良通信講座の受講生は、全体の約8割が女性の方々です。中でも20代、30代の方が多く、次いで40代。育児が一段落し、時間的余裕ができた時に自宅にいながら学べる講座ということで皆様にご活用いただいています。 がくぶんには資格の取得ができる優良通信講座が様々あります。資格取得などの目標があれば勉強のモチベーションも高まります。がくぶんでは、今後も、受講者の皆様が最後まで楽しみながら続けられて、資格も取れる魅力あふれる講座をお届けしたいと考えています。
がくぶん総合教育センター  http://www.gakubun.co.jp/