![]() |
|
||||||||
![]() |
|
ホーム>>会員社インタビュー
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() インテリアコーディネーターの仕事の守備範囲は広く、働く場所(会社)によって、さまざま。
私たちのアカデミーでは力を入れていることもあって卒業後はハウスメーカーに行かれる方が多く、また、家具、照明、キッチンといったインテリアエレメントメーカーにも多く就職されています。
インテリアコーディネーターという職業は、勤める会社によってそ の役割はさまざまで、「営業」「設計」「インテリアコーディネー ター」と役割がはっきりと分かれている会社の場合ですと、営業が 住宅を受注すると、設計が設計をはじめ、ある程度固まってきた段 階で内装、家具、照明などの相談でインテリアコーディネーターの 出番となります。 ![]() さらに、私たちでは、企業の方をお呼びして生徒がプレゼンテーションをするという公開授業を行っています。企業の採用担当の方が「何人でも採用するからうちを受けてください」と心強いお言葉をくださったりするのですよ。 ![]() キャリアカウンセリングを徹底。就職は決まるまで、しっかりとサポートしています。
今年は、就職率(卒業生の就職希望者の)90パーセントを達成しました。ただし、皆さんには粘り強くあちこち受けまくっていただきましたが(笑)。
インテリアコーディネーターの仕事というのは、キャリアアップがはかれるので、就職してからが本当のスタートといえます。たとえば、最初は照明からスタートしたけれども、リフォームをやって、次は一戸建てを、そして今は病院を専門にしているという方もいらっしゃれば、ずっと店舗を専門にされている方もおられます。一つひとつ経験を積んでいくことでキャリアアップしていける良さがインテリアコーディネーターにはあります。今は、どこの企業も、即戦力を求めていますから、私たちでは個人の成績や得意なものを考慮してキャリアカウンセリングを徹底して行い、就職先が決まるまでしっかりとサポートをし続けています。 私自身、日本の住まいをもっとよくしたいとか、女性の社会参加をもっと積極的に進めたいとか、そのような使命感を持っていますので、ビジネスだけにとどまらない情熱を持って活動しています。
町田ひろ子おすすめ インテリア関連資格・技能講座
JADニュース
|
![]() |
![]() |
![]() |
オンラインヘルプ| プライバシーポリシー|
ご利用規約| 入会案内 Copyright(C)2004 Japan Association of Personnel Ability Development All rights Reserved. |